各種ポリシーについて

情報セキュリティ方針

株式会社ウインクツー(以下「弊社」といいます)は、お客様からお預かりするコンテンツ及びそれに関する情報やデータを含む情報資産の価値と大切さを深く認識し、その保護に取り組むことが、重要な責務であると考えています。

弊社はこのための基本方針を以下のとおり定めて公表し、全社への徹底を図るとともに、関係する各種事業者、業界団体、行政機関等とも協力・連携し、お客様をはじめとする皆さまの信頼を得られるよう、情報セキュリティの維持・向上に努めます。

  1. 弊社は、情報セキュリティに関する法令及び業界基準等を遵守いたします。
  2. 弊社は、故意や偶然という区別に関係なく、情報の漏洩、改竄、破壊等のリスクを未然に防止するための取り組みを行います。
  3. 弊社は、すべての従業員に対して、情報セキュリティの重要性を認識させて、情報資産の適正な取り扱いができるように、教育訓練を行います。
  4. 弊社は、取り扱う情報資産をその内容に応じて適切に分類し、情報資産の重要性や秘匿性に応じた情報セキュリティ対策を実施します。
  5. 弊社は、関連するすべての部門及び階層において、評価可能な情報セキュリティ目標を定め、目標達成のために活動します。
  6. 弊社は、以上の活動を継続的に実施し、新たな脅威や脆弱性にも対応できるよう、情報セキュリティの担保に関わる体制とシステムを定期的および適時に見直し、更新してまいります。

AI(人工知能)技術活用についての指針

株株式会社ウインクツー(以下「弊社」といいます)は、弊社事業におけるAI(人工知能)(以下「AI」といいます)技術の活用に関して、以下のポリシー(以下「本ポリシー」といいます)を遵守し、映像、音声、テキストなどの開発を進め当社でのAI技術の活用可能性を研究し効果的な導入方法を目指します。

  1. 本ポリシーの目的
    弊社はAIによって生じる問題に適切に向き合い、その活用における弊社の事業への技術利用、安全性の維持・確保を目的に本ポリシーを定めます。
  2. 権利保護
    弊社はAIの活用において、お取引先様をはじめとする皆様や第三者の権利が侵害される事態が生じないよう、コンテンツ等の取り扱いについて関係法令に従い細心の注意を払い万全の対策を講じます。
  3. 情報管理
    弊社はAIの活用において、特定の秘密情報が漏洩しないよう必要な措置を講じます。
  4. 顧客、関係者の皆様への事前のAI技術使用説明
    弊社がAIを活用するにあたってハルシネーション、権利侵害、秘密情報漏洩等のリスクが生じる懸念がある場合には、その旨を事前に関係者の皆様に説明します。
    また弊社でAI生成、利用を問わず作成した画像、音声、テキストなど全てについては事前に関係者の皆様へ使用している旨の説明を行いAI使用状況等を書面を持って行うことといたします。
  5. 社内体制
    弊社はAIを適切・公正に活用するための社内ルールを継続的に行います。
    また、AI担当窓口を新たに本社内管理部に設けることとし映像、音声、テキスト等をAI技術を使用して生成、作成、利用し当社事業での将来的な利用の可能性を研究します。また使用した場合に起こり得る問題点や倫理観に関わる調査も行ってまいります。

フリーランス法にかかる対応方針について

■対象となる方

株式会社ウインクツー(以下「弊社」といいます)が発注事業者となり、業務を委託するフリーランスの方

「フリーランス法」に関する当社方針のご案内

弊社は、令和6年11月1日に施行された「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律」(通称:フリーランス法)について、以下の方針の通り対応してまいります。

  1. 弊社は、取引条件の明示義務および報酬支払義務を遵守いたします。
  2. 弊社は、発注事業者の7つの禁止行為(受領拒否、報酬の減額、返品、買いたたき、購入・利用強制、不当な経済上の利益の提供要請、不当な給付内容の変更・やり直し)を行わず、またその発生を防止すべく社内に周知・徹底いたします。。
  3. 弊社は、6か月以上の期間で行う業務委託に関し、育児介護等と業務の両立について申し出があった場合、配慮いたします。また、6か月未満の期間で行う業務委託に関し同様の申し出があった場合、配慮するよう努めます。
  4. 弊社は、同法に定められるフリーランスとの取引において、ハラスメント行為の防止を社内に周知・徹底し、また、ハラスメントに関するご相談に対応するための窓口を本社管理部内に設置いたします。
  5. 上記のほか、同法に規定される発注事業者に求められる内容を遵守いたします。

その他ポリシーに関わる事項

<ハラスメント対策に係る社内体制整備>

ハラスメント相談についての受付窓口を設置いたします。ハラスメントの懸念が発生した場合には、速やかに事実確認を行うなど適切に対応いたします。
なお、弊社は就業規則およびハラスメント防止に関する取扱規則等により、ハラスメントを禁止行為と定め、従業員にコンプライアンスの遵守を求めております。
また、本社管理部内にハラスメントに対する相談窓口を設けて都度社内法務窓口及び外部相談窓口にて対処してまいります。

<育児介護等の業務の両立に対する配慮>

フリーランスの皆様が妊娠、出産、育児または介護と両立しつつ、業務に従事することができるよう、状況に応じた配慮をいたします。配慮が必要であると思われる場合においては、本社管理部までお申し出ください。
なお、契約目的の達成が困難となるなど、やむを得ず必要な配慮が行えない場合もございますが、その際は、その理由についてご説明差し上げます。

地球環境問題への取り組みについて

株式会社ウインクツーの環境問題への取組みについて

株式会社ウインクツーでは環境問題の取り組みについて、日常的に使用する紙資源の削減のためDX化を推進加速しております。同時に機材などの廃棄、処分については専門の産業廃棄物業社を利用し回収、分別、再利用についてモニタリングをしています。
また、関連会社『株式会社EX・アンド・アソシエイト』(以下「同社」といいます)のビーチプロ事業部を通して海洋、海浜分野の地球環境問題に積極的に参加しています。

http://www.beachpro.jp/

弊社のビーチプロ事業は海浜、海岸に漂着した海ごみ等の回収を専用機器にて行う国内でも唯一の海岸清掃事業です。
ボランティア活動により多くの方々がこの環境問題に取り組まれていますが、人間の力だけでは難しい広範囲の海ごみを専用のドイツ BEACHTECH社のビーチクリーナー、インド Spruce Up社の大型吸引機等を使用して短時間で回収し安全安心な海岸に整備しております。
同社は沖縄県と神奈川県をベースに日本各地の海岸に出向いてこれらの海洋、海浜環境問題に取り組んでいます。


2025年4月1日 制定
株式会社ウインクツー
代表取締役社長 
福田健二